› ファブリカ村+jestilo › 湖の国のかたちを作る会

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年12月27日

湖の国大縁会

2012年12月26日(水)、ファブリカ村にて”湖の国大縁会”が開催されました。

ファブリカが所属する”湖の国のかたち”主催の 宴会 縁会


縁あって知り合うことができた人たちの、今年最後の交流会でした。


第1部は≪美の滋賀くらぶ≫についてのお話。

滋賀の良い所、自分な好きな滋賀を投稿することができる、そんな素晴らしい活動をされています。


滋賀を愛する気持ちは、湖の国のかたちのメンバーと同じです。


そして第2部は、参加者がそれぞれに自慢のお料理や、地域の名物を持ち寄っての“縁会”





ここに写ってる人はほんの一部。いったい何人居たのでしょう?多分50人は居ましたね~!

もうそうなると持ち寄った食べ物も、大きなテーブルでも置ききれません(笑)

獅子鍋、鮒ずし、パスタ、だしまき、赤こんにゃく、天然酵母パン、自家製おつけもの、ケーキ、お酒・・・・・・・

やっぱりおいしいものは、人と人を優しく取り持ってくれます。


何かしら共通点があってこの日この場所に集った人々。

これは偶然ではなく、きっと出会うべくして出会った人たちばかりだと思います。

このご縁を大切にし、また来年につなげていきたいと思います。


本年度のファブリカ村の営業は終了いたしました。今年一年色々お世話になりありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

  

Posted by 副村長Junko at 21:14Comments(0)湖の国のかたちを作る会

2012年08月01日

夏の終わりの大縁会





滋賀県を愛する人たちの大縁会
ヘムスロイド村の森の木陰で、夏の終わりの思い出を作り​ましょう。

タイムスケジュール

15:00 集合、いろいろ準備

16:00~ロケットストーブWS

17:00~ロケットストーブでカレー仕込み
      ベホマさんの外ヨガ

17:30~書家 齋藤江湖さんの「湖のくにのかたち」​一筆入魂式

18:00~交流会、3分間プレゼン、つながリサイクル

**********

参加費:¥1000
持ち物:カレーライスの具材になる地元の食材
    リサイクルしたいものがあれば

***********
詳細は下記をご覧ください
http://www.konokuni.com/​information/551

  


Posted by 副村長Junko at 16:19Comments(0)湖の国のかたちを作る会

2012年02月23日

「湖の国のかたち」講座 vol.06

森と木のお話&ワークショップ ものづくりの原点 素材を知る!


asahineko「あさひねこ」から学ぶ、使い手と一緒に育てるものづくりのこころ。

2012年3月13日(火)
14:00受付/14:30〜16:30

場所:Pure Style 島田家具工芸
定員:50名
参加費:無料







  

Posted by 副村長Junko at 15:09Comments(0)湖の国のかたちを作る会

2011年10月11日

「湖の国のかたち講座」vol5

メイド・イン・ジャパン復興のために
ものの価値を高める
異業種交流のすすめ

東大阪元気工場・ロダン21から学ぶ、ものづくりのこころ

講師:品川隆幸氏(株式会社ロダン代表取締役)

詳細は下記画像をクリック!










インターネットでお申し込みの方は下記でお申し込み下さい。
http://goo.gl/QY3gu

電話、Faxの場合は
TEL 090-8938-4501(北川)
FAX 0748-42-2807
まで。
  

Posted by 副村長Junko at 23:12Comments(0)湖の国のかたちを作る会

2011年08月31日

湖の国の四季物語・晩夏

湖西を訪ねる森の暮らしと水辺の暮らしをめぐる旅滋賀県のええとこ発見日帰りツアー。


今回は湖西です。
山があり、里山が美しく、もちろんおいしいものにも恵まれた地域。
安曇川流域。是非一緒に楽しみましょう!!

今回の見所。

ソラノネカフェ 
風結いの里
結びめ
かばた
もりいえ




画像をクリックすると拡大されます。
定員は15名です。参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。

  


Posted by 副村長Junko at 22:00Comments(0)湖の国のかたちを作る会

2011年06月03日

湖の国のかたち講座Vol.4

「人と人」、「人と自然」のつながりを考えよう!
ドキュメンタリー映画 "空想の森"
農ある暮らしー重ねた時間と陽の匂いー

日時:2011年6月28日(火)  15:30受付 16:00~18:40
場所:東近江市能登川コミュニティーセンター
定員:100名
参加費:無料

湖の国で豊かな暮らしを目指して、日々の何でもない生活をすくいとったドキュメンタリー映画"空想の森"
色々な人たちが共に働く新得共働学舎での日常生活や、農業から自分たちにとって本当に豊かな暮らしとは何か。そして地域資源を生かした地産地消のものづくりの大切さを映画監督田代陽子氏と一緒に考えましょう。

上映会の後、監督からのメッセージ&質疑応答があります。
交流会(有料)もございます。
(共働学舎さんのチーズや晴れやかファームさんのおいしいお米がいただけます。)

是非ともご参加ください。






画像上でクリックすると拡大され、詳細がご覧いただけます。
お申し込み方法も上記画像内でご確認ください。

  


Posted by 副村長Junko at 22:00Comments(0)湖の国のかたちを作る会

2011年03月30日

湖の国(このくに)の四季物語・春~

竹生島 近江真綿 ふな寿司
湖の国ならではの発酵文化を訪ねる旅


滋賀に住んでいながらも、滋賀の古き良き文化、伝統工芸など先人の技を意外と知らない人は多いものです。

竹生島観光、近江真綿の繭剥き(まゆびき)体験、ふな寿司・・・
メイド・イン・滋賀プロジェクトのメンバーとともに、楽しく学びに出かけませんか?















画像上でクリックすると拡大されます。

お問い合わせ、お申し込みは
info@fabricamura.com
090-8938-4501(北川)まで。  


Posted by 副村長Junko at 23:32Comments(0)湖の国のかたちを作る会

2011年01月23日

セミナーのご案内

湖の国(このくに)のかたちを考えよう
平和で豊かな持続可能社会にむけて















画像をクリックしていただくと拡大表示されます。

お問い合わせ、お申し込みは下記まで

メイドイン滋賀プロジェクト 北川
電話 090-8938-4501
メール info@fabricamura.com  


Posted by 副村長Junko at 20:40Comments(0)湖の国のかたちを作る会

2010年12月05日

滋賀のデザインとものづくり

セミナーのご案内です。


琵琶湖という貴重な財産を持つ滋賀県。
そのブランド価値を高めるための講座です。




上の画像をクリックすると、拡大してご覧いただけます。


滋賀県庁商業振興課、長谷川または坂井まで

電話 077-528-3731
ファックス 077-528-4871


セミナー終了後、なぎさWARMSにて交流会もございます。(会費4,000円)
参加ご希望の方はセミナーにお申し込みの際、その旨をお伝えください。  

Posted by 副村長Junko at 22:31Comments(0)湖の国のかたちを作る会

2010年10月31日

『湖の国(このくに)のかたち』講座vol.02

2010年10月28日(木)、守山市のホテル琵琶湖プラザにて、湖の国のかたち講座が行われました。

今回の講師はフジヤマストア代表 ネクスタイド・エボリューション代表の須藤シンジさん。





障害者や高齢者のハンディを特別扱いして「区別」する従来のやり方ではなく、ハンディを持った人々が、ファッションをきっかけに、気軽に街に出て、みんなと同じ歓びを共有し、そして自然に「混ざり合っていく行動」を生みだすことで、意識のバリアを壊していきたいと考えておられる方です。

障害を一つの個性と考え、特別視しない・・・
わかってはいてもなかなか出来ないことです。

前に、車椅子の方の手助けをしようとして、そのご家族に言われたことがあります。
「いつでもどこでも手を貸すことは本当は親切ではない。本人が助けを求めた時に助けてあげてください。」と・・・

難しいことだけど、自然とみんなが受け入れ、いつもお互いに笑顔でいられるような世の中になれば良いですね。

湖の国(このくに)滋賀なら出来そうな気がします。この講演聞いてそう思いました。





その後、グループディスカッション。講演会の参加者の大半が、残ってくださり、意見交換。
みなさん結構熱く語っておられました。

私も参加したのですが、たまたま入ったテーブルが知り合いの多いテーブル。
せっかくだから知らない人の中に入っていけばよかったと反省しています。




昨年10月に発足して1年の準備期間を経て、メイドイン滋賀プロジェクト『湖の国(このくに)のかたちを作る会』はようやく動き出しました。

これからもいろんなセミナー、体験を計画し、みなさんに”滋賀”をもっと知って、楽しんでもらえるように、頑張っていこうと思います。

今後ともファブリカ村ともども、よろしくお願いします。











  


Posted by 副村長Junko at 23:07Comments(2)湖の国のかたちを作る会

2010年10月14日

これからの生き方のヒント「幸福感を得るための仕事のカタチ」


10月28日にメイドイン滋賀プロジェクトを設立します。
NPO法人メイドインジャパンプロジェクトの滋賀支部です。
チーム名「湖の国(このくに)のかたちをつくる会」として活動します。
いっぱい縁を結んで行きたいと思っています。

・・・未来を育む「湖の国のかたち」
心地良い暮らし・誇れる仕事・豊かな感性・・・
をテーマに様々なつながりを持ち、滋賀の誇れるかたち(モノ・コト・ココロ)を追求します。

設立記念講演を広大な琵琶湖を望みながら開催いたします。
是非ともご参加ください。一緒に滋賀を盛り上げましょう。。。
よろしくお願い申し上げます。











2010年10月28日(木)開催!
13:00 受付 13:30~17:00
これからの生き方のヒント「幸福感を得るための仕事のカタチ」
講師 須藤シンジさん
フジヤマストア代表 ネクスタイド・エボリューション代表
ものづくりや福祉にたずさわるすべての人に「ピープル・デザイン」から学ぶ、
ものづくりのこころ。
詳しくは下記をごらんください。
http://mijp.jp/archives/1858


場所 ホテル琵琶湖プラザ
滋賀県守山市水保町2892-2
定員:100名
参加費:1000円
懇親会参加者は+4000円

主催:「湖の国のかたち」をつくる会
共催:NPO法人メイド・イン・ジャパン・プロジェクト

お申込み・お問い合わせ先
メイドイン滋賀プロジェクト「湖の国のかたち」
info @ fabricamura.com (@を半角に変えて、スペースをつなげてください)
まで
お名前 人数 連絡先を書いてお申し込みください。


メイド・イン・滋賀・プロジェクト
担当 北川まで

  


Posted by 副村長Junko at 00:17Comments(0)湖の国のかたちを作る会

2010年10月05日

『湖の国(このくに)のかたち』講座vol.02

ものづくりや福祉にたずさわるすべての人々に「ピープル・デザイン」から学ぶ、ものづくりのこころ。


日時:2010年10月28日(木) 13:00受付 13:30~17:00
場所:ホテル琵琶湖プラザ
定員:100名
参加費:1,000円






  





詳細は各画像上でクリックして拡大してご覧ください。  


Posted by 副村長Junko at 18:30Comments(0)湖の国のかたちを作る会

2010年09月10日

湖の国(このくに)の四季物語・秋









彦根仏壇職人に学び秋の味覚を楽しみ彦根玄宮園 虫の音を聴くツアー

湖の国(このくに)、滋賀県に住んでいながら、滋賀の美しさ、自然の豊かさ、伝統産業・・・
知っているようで、実は何も知らないことが多いものです。

自分が暮らしている所の素晴らしさを再認識するために、私達とちょこっとお出かけしてみませんか?

  


Posted by 副村長Junko at 23:01Comments(0)湖の国のかたちを作る会

2010年05月08日

売れる滋賀ブランドを仕掛けるヒント!滋賀セミナー開催

『おいしいキッチンプロジェクト』から学ぶ、ものづくりのこころ。


日時: 2010年5月27日(木) 13:00受付/13:30~17:00

場所: てんびんの里 文化学習センター(ホールあじさい)

定員: 100名

参加費:1000円(地元特産の茶菓子つき)













詳しくご覧になりたい方はこちらをクリック

※参加ご希望の方は5月20日までに事前申し込みをお願いします※
 
お名前(参加人数)・ご住所・お電話・FAX・E-mail・当日連絡が取れる電話番号をご記入の上、メールまたはFAXでお申し込みください。
 
お申し込み・お問い合わせ先
NPO法人 メイド・イン・ジャパン・プロジェクト

TEL:052-339-3260 FAX:052-323-6264
E-mail info@mijp.jp
担当 冨田まで 
  


Posted by 副村長Junko at 21:23Comments(0)湖の国のかたちを作る会