
2018年07月09日
ファブリカ村7月ワークショップ第4弾 玉ねぎで染物
7月21日(日)14:00~16:00
7月のファブリカ村WS第4弾
玉ねぎの薄皮で染物をします。
薄皮をぐつぐつ煮詰めて染液を抽出、ミョウバンで媒染します。
講師:ファブリカ村 北川陽子
参加費:500円(Tシャツ持参一人1枚)追加1枚300円
持参:染めるもの(Tシャツ、手ぬぐいなど)
汚れても良い服装、足元は水に濡れても良いもの(長靴、サンダル)、お茶
facebookイベントページはこちらhttps://www.facebook.com/events/1025597850936438/?active_tab=about

7月のファブリカ村WS第4弾
玉ねぎの薄皮で染物をします。
薄皮をぐつぐつ煮詰めて染液を抽出、ミョウバンで媒染します。
講師:ファブリカ村 北川陽子
参加費:500円(Tシャツ持参一人1枚)追加1枚300円
持参:染めるもの(Tシャツ、手ぬぐいなど)
汚れても良い服装、足元は水に濡れても良いもの(長靴、サンダル)、お茶
facebookイベントページはこちらhttps://www.facebook.com/events/1025597850936438/?active_tab=about

2018年07月09日
7月☆ファブリカ村deワークショップ~夏色スクエアリース~
7月14日(土)11:00~16:00
涼しげなファブリカ村の近江の麻と
プリザーブドフラワーを組み合わせて
少し小さめ(15×18センチ)のスクエアリース
作りに来てくださいね♪
お子様も大歓迎です!!
日時 7月14日(土)11:00~16:00
※随時受付、予約可
場所 ファブリカ村
(東近江市佐野町657)
JR能登川駅より徒歩10分
料金 1,500円
お待ちしています♡

涼しげなファブリカ村の近江の麻と
プリザーブドフラワーを組み合わせて
少し小さめ(15×18センチ)のスクエアリース
作りに来てくださいね♪
お子様も大歓迎です!!
日時 7月14日(土)11:00~16:00
※随時受付、予約可
場所 ファブリカ村
(東近江市佐野町657)
JR能登川駅より徒歩10分
料金 1,500円
お待ちしています♡

2014年10月29日
ワークショップのご案内
11月15日(土) つくりて☆にけ
『少し冬仕様のミサンガ織り』
糸を紡いだり引き揃えされてる「るっち」さんやドリームさんの糸をつかって
少し冬仕様のモコモコミサンガづくりを開催します♪


冬仕様なので、もう少しモコモコッと
楽しく個性的に仕上がります^ ^
モコモコがヤだ〜ってひとはモコモコさせなくてもご自由に♪♪
大人も子どももハマるよ〜
DMには載せていない特別な情報ですので
ミサンガ織りたい方は今すぐご予約を
スタート11:00から
最終受付14:00まで
定員4名
料金 1500円(飲み物つき)
予約連絡先
090-1449-8403(西池)まで
当日、織り機の販売もあります。
予約優先ですが定員に空きがある場合は
随時受付いたします。
『少し冬仕様のミサンガ織り』
糸を紡いだり引き揃えされてる「るっち」さんやドリームさんの糸をつかって
少し冬仕様のモコモコミサンガづくりを開催します♪


冬仕様なので、もう少しモコモコッと
楽しく個性的に仕上がります^ ^
モコモコがヤだ〜ってひとはモコモコさせなくてもご自由に♪♪
大人も子どももハマるよ〜
DMには載せていない特別な情報ですので
ミサンガ織りたい方は今すぐご予約を
スタート11:00から
最終受付14:00まで
定員4名
料金 1500円(飲み物つき)
予約連絡先
090-1449-8403(西池)まで
当日、織り機の販売もあります。
予約優先ですが定員に空きがある場合は
随時受付いたします。
2014年10月28日
ステンシルワークショップ
10月25日(土)、ののworksさんによるステンシルのワークショップが開催されました。


無地のトートバッグかランプシェードの上に型紙を置き、好きな色をつけていきます。
色の数だけ型紙を重ねて、思い思いのデザインに仕上げるのです。




素敵
皆さんプロ級の腕前でびっくりです。
こんなバッグでお弁当持って行ったら楽しいだろうな~!
ベッドサイドにこんな素敵な灯りがあったらゆっくり眠れそう!
ご参加いただいたお客様、ののworksさん、ありがとうございました。
無地のトートバッグかランプシェードの上に型紙を置き、好きな色をつけていきます。
色の数だけ型紙を重ねて、思い思いのデザインに仕上げるのです。
素敵

皆さんプロ級の腕前でびっくりです。
こんなバッグでお弁当持って行ったら楽しいだろうな~!
ベッドサイドにこんな素敵な灯りがあったらゆっくり眠れそう!
ご参加いただいたお客様、ののworksさん、ありがとうございました。
2014年10月27日
ワークショップのご案内
あとりえ✳︎Fore´tさんの「冬の*可愛いブローチづくり」
シートフェルトに羊毛を刺したり、ビーズで飾ったり、糸でステッチしたり。
簡単なのに可愛いブローチを作ります。

日時/ 11月2日(日) 13時30分から
定員/10名様
参加費/2000円(材料費+ドリンク代)
一人3個を作ります
申し込み先/
メール:foret_2009@yahoo.co.jp
(ワークショップ申し込みとタイトルにお書き下さい)
電話:090-9047-3372
シートフェルトに羊毛を刺したり、ビーズで飾ったり、糸でステッチしたり。
簡単なのに可愛いブローチを作ります。

日時/ 11月2日(日) 13時30分から
定員/10名様
参加費/2000円(材料費+ドリンク代)
一人3個を作ります
申し込み先/
メール:foret_2009@yahoo.co.jp
(ワークショップ申し込みとタイトルにお書き下さい)
電話:090-9047-3372
2014年10月21日
フラワーアレンジレッスンのご案内
いつもファブリカ村のショウウィンドウをディスプレイしてくださっている『花空間』さんが、クリスマスリースのレッスンをしてくださいます。
日時:11月30日(日) 第一部・・・AM10:00~12:00
第二部・・・PM1:00~3:00
場所:ファブリカ村ORIBA
受講料:3,500円(レッスン料、材料費、お飲物代込)
締切:11月16日(日)
お問い合わせ、お申込み
花空間 主宰 森光香
Mail :hanakukan623@zeus.eonet.ne.jp
hp: http://ameblo.jp/hanakukan623/
TEL:090‐6823‐1275

Aroma Christmas Wreath
香るクリスマスリース
日時:11月30日(日) 第一部・・・AM10:00~12:00
第二部・・・PM1:00~3:00
場所:ファブリカ村ORIBA
受講料:3,500円(レッスン料、材料費、お飲物代込)
締切:11月16日(日)
お問い合わせ、お申込み
花空間 主宰 森光香
Mail :hanakukan623@zeus.eonet.ne.jp
hp: http://ameblo.jp/hanakukan623/
TEL:090‐6823‐1275

2014年10月13日
中国茶会
10月12日(日)に、ファブリカ村にて横田順子さんによる中国茶会が開催されました。


どちらのしつらえも素敵!
日本茶とは全く違ったお作法でした。
目の前で器を洗われたり、急須からあふれるほどお湯を注いだり、お話しを聞きながらだったり・・・

お茶菓子は先週カフェをしてくださったarosoaさんのケーキなど。
この日はの~んびりと楽しく過ごさせていただきました。
お越しいただいたお客様、教えてくださった横田順子さん、どうもありがとうございました。
烏龍茶のしつらえ

中国紅茶のしつらえ
どちらのしつらえも素敵!
日本茶とは全く違ったお作法でした。
目の前で器を洗われたり、急須からあふれるほどお湯を注いだり、お話しを聞きながらだったり・・・
お茶菓子は先週カフェをしてくださったarosoaさんのケーキなど。
この日はの~んびりと楽しく過ごさせていただきました。
お越しいただいたお客様、教えてくださった横田順子さん、どうもありがとうございました。
2014年09月26日
2013年02月17日
ワークショップ&カフェ
2月17日(日)、上田三佳さんによるワークショップ、kanariaさんによるカフェ&ランチが開催されました。
ワークショップは”イカ”の縫いぐるみ作りでした。

小さなお子様もお母さんと一緒に参加。お子様に着られなくなった思い出のTシャツをリメイクされました。お子様も、お母さんも大喜び。
三佳さんも古着についていたボタンや思い出の布を大切にとっておいて作品作りに利用されてます。ファブリカの布の端切れもご利用いただいてます。


副村長の私も参加。出来上がりは1月に恵比須神社でいただいた笹に付けてみました。(笑) 良く似合ってます!
そしてカフェ&ランチ。


今回はkomame工房さんの天然酵母パンとのコラボでした。

kanariaさんは彦根市の琵琶湖近くで週末カフェをされています。
また、komameっ工房さんは、今春、パン屋さんをオープン予定です。
お越しいただいたお客様、上田三佳さん、kanariaさん、komame工房さん、ありがとうございました。
ワークショップは”イカ”の縫いぐるみ作りでした。
小さなお子様もお母さんと一緒に参加。お子様に着られなくなった思い出のTシャツをリメイクされました。お子様も、お母さんも大喜び。
三佳さんも古着についていたボタンや思い出の布を大切にとっておいて作品作りに利用されてます。ファブリカの布の端切れもご利用いただいてます。
副村長の私も参加。出来上がりは1月に恵比須神社でいただいた笹に付けてみました。(笑) 良く似合ってます!
そしてカフェ&ランチ。


今回はkomame工房さんの天然酵母パンとのコラボでした。
kanariaさんは彦根市の琵琶湖近くで週末カフェをされています。
また、komameっ工房さんは、今春、パン屋さんをオープン予定です。
お越しいただいたお客様、上田三佳さん、kanariaさん、komame工房さん、ありがとうございました。
2012年08月28日
香りの小瓶づくり教室
8月26日、夏休み最後の日曜日、ファブリカ村にてYASMINEさん、木の葉堂さんによる「香りの小瓶づくり」が開催されました。
まずは、木の葉堂さんのご指導できれいなガラスの瓶にそれぞれの「夏の思い出」の絵を描いていきます。
そして次にYASMINEさんのご指導でお好みのアロマオイルをブレンドしてオリジナルのルームフレグランスを作ります。


みなさん、暑い暑いファブリカ村でのワークショップにご参加くださりありがとうございました。
まずは、木の葉堂さんのご指導できれいなガラスの瓶にそれぞれの「夏の思い出」の絵を描いていきます。
そして次にYASMINEさんのご指導でお好みのアロマオイルをブレンドしてオリジナルのルームフレグランスを作ります。
みなさん、暑い暑いファブリカ村でのワークショップにご参加くださりありがとうございました。
2012年04月24日
コサージュ作り&マクロビランチ
4月21日(土)には庵原久美子さん、西塚ゆみさんによる"帽子につけるコサージュ作り"、22日(日)には結び月さんによるマクロビランチが開催されました。
帽子につけるコサージュ作り

色とりどりの布、羊毛、ビーズなどからお好きな材料を選びます。

このミシンはニードルパンチ専用ミシン。
布に羊毛を針でたたきつけるようにして絡ませる特殊なミシンです。

いやぁ~楽しそうですねぇ~!やっぱりものづくりは楽しくやらないとね


こんな個性的なコサージュが出来上がりました。
そして次の日は"結び月"さんのマクロビランチ

この写真のほかに2品ありましたが、写真は撮り忘れちゃいました
小豆や大豆が入ったごはん、野菜たっぷりスープ、"こごみ"や"つくし"などの季節の山菜を色々使ったお料理は心も身体も喜にでいる感じがしました。
ご馳走様でした。
ご馳走さま(ごちそうさま)は日本語の食事後の挨拶である。「馳走(ちそう)」とは「走りまわる」、または「奔走(ほんそう)」することを意味する。その後、浄土真宗において、大事な来客をもてなすために馬に乗るなどして遠方まで奔走して食材を調達した人達への感謝を表す言葉としても用いられるようになった。さらに「ご」と「さま」が付けられて丁寧語となった。
ウィキペディアフリー百科事典より
お越しいただいたお客様、庵原さん、西塚さん、結び月さん、どうもありがとうございました。
帽子につけるコサージュ作り
色とりどりの布、羊毛、ビーズなどからお好きな材料を選びます。
このミシンはニードルパンチ専用ミシン。
布に羊毛を針でたたきつけるようにして絡ませる特殊なミシンです。
いやぁ~楽しそうですねぇ~!やっぱりものづくりは楽しくやらないとね

こんな個性的なコサージュが出来上がりました。
そして次の日は"結び月"さんのマクロビランチ
この写真のほかに2品ありましたが、写真は撮り忘れちゃいました

小豆や大豆が入ったごはん、野菜たっぷりスープ、"こごみ"や"つくし"などの季節の山菜を色々使ったお料理は心も身体も喜にでいる感じがしました。
ご馳走様でした。
ご馳走さま(ごちそうさま)は日本語の食事後の挨拶である。「馳走(ちそう)」とは「走りまわる」、または「奔走(ほんそう)」することを意味する。その後、浄土真宗において、大事な来客をもてなすために馬に乗るなどして遠方まで奔走して食材を調達した人達への感謝を表す言葉としても用いられるようになった。さらに「ご」と「さま」が付けられて丁寧語となった。
ウィキペディアフリー百科事典より
お越しいただいたお客様、庵原さん、西塚さん、結び月さん、どうもありがとうございました。
2012年03月28日
3月のワークショップ報告
3月4日には『花空間』さんのフラワーアレンジ&『クール デ クルール』さんのカラーセラピー、25日には『flor』さんのフラワーアレンジ&『クール デ クルール』さんのテーブルコーディネートのワークショップがありました。
3月4日


アレンジした後に色のお勉強。その時選んだ色で今の心境や性格がわかります。
25日



自分たちでアレンジしたお花を飾って、テーブルコーディネートのお勉強。
毎日こんな素敵なことは出来ませんが、たまにはやってみたい!!!
普段の生活に、ほんのちょっとでもお花を飾ってみると優しい気持ちになれそうですね?
お越しいただいたお客様、花空間さん、florさん、クール デ クルールさん、ありがとうございました。
臨時休業のお知らせ
3月31日(土)、4月1日(日)は商品入れ替えのため、まことに勝手ながら臨時休業させていただきます。ご了承下さい。
なお、31日(土)の夜はlefaのライブがありますが、お申し込みの方のみご入場いただけます。
3月4日
アレンジした後に色のお勉強。その時選んだ色で今の心境や性格がわかります。
25日
自分たちでアレンジしたお花を飾って、テーブルコーディネートのお勉強。
毎日こんな素敵なことは出来ませんが、たまにはやってみたい!!!
普段の生活に、ほんのちょっとでもお花を飾ってみると優しい気持ちになれそうですね?
お越しいただいたお客様、花空間さん、florさん、クール デ クルールさん、ありがとうございました。
臨時休業のお知らせ
3月31日(土)、4月1日(日)は商品入れ替えのため、まことに勝手ながら臨時休業させていただきます。ご了承下さい。
なお、31日(土)の夜はlefaのライブがありますが、お申し込みの方のみご入場いただけます。
2011年12月16日
ライブ&ワークショップ
ファブリカ村では12月9日(金)にライブ、11日(日)にはワークショップが開催されました。
まずは9日のライブから。

かえるさん。
普段は某大学の教授。

びろうどねこ+稲田誠。
バンジョーとウッドベースでしっとりと聴かせてくださいました。
今回のライブはびろうどねこさんが企画です。

ICHI。
竹馬に乗って登場。
スティールパン、ラッパ、木琴など子供たちが喜びそうな、楽しい演奏でした。

レイチェル・ダッド。
イギリス出身。
ギターの音色と優しい歌声は、やっぱり癒されますね~。
ライブ中のカフェは『ほっこりカフェ朴』さんと『セブン社』さん。
朴さん特製の"ポトフ"は絶品でした。
久々の登場のセブン社さんのコーヒーを頂きながら、ペチカの前で聴く音楽は最高の癒しとなりました。
そして11日のワークショップは竹笹堂さんの「彫って摺って木版年賀状を作ろう」でした。

デザインを決め、

彫って、

摺って、

木版年賀状の完成。
こんな素敵な年賀状が届いたら嬉しいな・・・
ワークショップの時のカフェは「なごみおやついっぷくや」さんの日本茶カフェ。
手作りのそぼくなおやつとお茶で、心もからだも温かくなりました。
また、木版画にちなんでこんな和柄なお菓子もこの日限定で登場。

なごみおやついっぷくや

今堀千登勢
どちらもアイシングクッキーです。
色は鮮やかですが、合成着色料ではなく、天然の色素を使用されています。

お越し頂いたお客様、出演者の皆様、竹笹堂さん、どうもありがとうございました。
まずは9日のライブから。
かえるさん。
普段は某大学の教授。
びろうどねこ+稲田誠。
バンジョーとウッドベースでしっとりと聴かせてくださいました。
今回のライブはびろうどねこさんが企画です。
ICHI。
竹馬に乗って登場。
スティールパン、ラッパ、木琴など子供たちが喜びそうな、楽しい演奏でした。
レイチェル・ダッド。
イギリス出身。
ギターの音色と優しい歌声は、やっぱり癒されますね~。
ライブ中のカフェは『ほっこりカフェ朴』さんと『セブン社』さん。
朴さん特製の"ポトフ"は絶品でした。
久々の登場のセブン社さんのコーヒーを頂きながら、ペチカの前で聴く音楽は最高の癒しとなりました。
そして11日のワークショップは竹笹堂さんの「彫って摺って木版年賀状を作ろう」でした。
デザインを決め、
彫って、
摺って、
木版年賀状の完成。
こんな素敵な年賀状が届いたら嬉しいな・・・
ワークショップの時のカフェは「なごみおやついっぷくや」さんの日本茶カフェ。
手作りのそぼくなおやつとお茶で、心もからだも温かくなりました。
また、木版画にちなんでこんな和柄なお菓子もこの日限定で登場。
なごみおやついっぷくや
今堀千登勢
どちらもアイシングクッキーです。
色は鮮やかですが、合成着色料ではなく、天然の色素を使用されています。
お越し頂いたお客様、出演者の皆様、竹笹堂さん、どうもありがとうございました。
2011年12月08日
ウクレレワークショップ
12月4日(日)、ファブリカ村にてフラリーパッドさんによるウクレレワークショップが開催されました。
参加者はファンの人、ウクレレ教室に通っている人、ウクレレ持ってるけど弾け無い人、まったく触ったことも無い初心者・・・

「曇りのち晴れ」と言うフラリーパッドさんのオリジナル曲を練習。丁寧な優しいご指導で、『弾けるかしら?』『まったくの初心者です。』な~んて言ってた人も楽しく弾けたようです。
第1部初級、第2部中級あわせて22名が参加してくださいました。
両方参加してくださった方もたくさん居られ、”楽しいんだな~”って思いました。
私自身前からウクレレを習っていますが、ウクレレの楽しさを改めて感じた気がします
今回参加された方には、漏れなく24日のクリスマスパーティー『fulare_pad スマイル・サーキット クリスマルスペシャル~フラリー・クリスマス to YOU!~in ファブリカ村』で演奏できる権利が与えられました。
お楽しみに・・・

ご参加頂いた皆様、フラリーパッドさん、有難うございました。
参加者はファンの人、ウクレレ教室に通っている人、ウクレレ持ってるけど弾け無い人、まったく触ったことも無い初心者・・・
「曇りのち晴れ」と言うフラリーパッドさんのオリジナル曲を練習。丁寧な優しいご指導で、『弾けるかしら?』『まったくの初心者です。』な~んて言ってた人も楽しく弾けたようです。
第1部初級、第2部中級あわせて22名が参加してくださいました。
両方参加してくださった方もたくさん居られ、”楽しいんだな~”って思いました。
私自身前からウクレレを習っていますが、ウクレレの楽しさを改めて感じた気がします
今回参加された方には、漏れなく24日のクリスマスパーティー『fulare_pad スマイル・サーキット クリスマルスペシャル~フラリー・クリスマス to YOU!~in ファブリカ村』で演奏できる権利が与えられました。
お楽しみに・・・
ご参加頂いた皆様、フラリーパッドさん、有難うございました。
2011年09月20日
マリオネットワークショップ&今村信悟ライブ
2011年9月17日(土)、"木の家具 智”平尾智子さんによるマリオネット作りのワークショップが開催されました。


あらかじめ平尾さんが作ってくださっていた頭の中から好きなものを選んだり、自分で好きに作ったり。
洋服、帽子はもちろんファブリカの布で各自手作りします。

同じ材料を使っても、人それぞれ、個性豊かに仕上がっていきます。


中には人ではなく、かわいいワンちゃんにした人も。

作った後は練習、練習。
結構難しいのです。
お母さんが作ったおもちゃで子供が遊ぶ、親子で一緒に遊ぶ。
木のぬくもりが、親子のコミュニケーションを手伝ってくれる、そんなすばらしいおもちゃが出来上がりました。
そしてその日の夜は、1年ぶりの今村信悟さんのライブがありました。
日本全国ツアー中の今村さん、偶然にも去年とまったく同じ日に来てくださいました。
そのとき聴いて気に入ってくださった方、以前住んでた土地で聴いてファンになり、偶然今こちらにお住まいで来てくださった方もおられました。
これから、関西より北上して東北の被災地を回られるそうです。
皆さんのお近くに行かれたら、ぜひ行って見てくださいね。
参加してくださった皆様、木の家具智さん、今村信悟さん、どうもありがとうございました。
あらかじめ平尾さんが作ってくださっていた頭の中から好きなものを選んだり、自分で好きに作ったり。
洋服、帽子はもちろんファブリカの布で各自手作りします。
同じ材料を使っても、人それぞれ、個性豊かに仕上がっていきます。
中には人ではなく、かわいいワンちゃんにした人も。
作った後は練習、練習。
結構難しいのです。
お母さんが作ったおもちゃで子供が遊ぶ、親子で一緒に遊ぶ。
木のぬくもりが、親子のコミュニケーションを手伝ってくれる、そんなすばらしいおもちゃが出来上がりました。
そしてその日の夜は、1年ぶりの今村信悟さんのライブがありました。
そのとき聴いて気に入ってくださった方、以前住んでた土地で聴いてファンになり、偶然今こちらにお住まいで来てくださった方もおられました。
これから、関西より北上して東北の被災地を回られるそうです。
皆さんのお近くに行かれたら、ぜひ行って見てくださいね。
参加してくださった皆様、木の家具智さん、今村信悟さん、どうもありがとうございました。
2011年08月21日
イチニチ絵画教室
2011年8月20日、ファブリカ村にてワークショップ『つぶつぶの絵ー好きな形をつないで描くー』が開催されました。
教えてくださったのはただ今ファブリカ村ギャラリーで作品展開催中の上田三佳さん。

色鉛筆、マーカー、絵具・・・色んな色を使って思い思いに描いていきます。

点が線になり円になり、やがてひとつの絵になっていく。
お母さんの意見なんて何のその・・。
聞いてはいません。
大きなビニールシートを敷いて、汚れても良い服装で、手足も顔も絵具でカラフルに。
思う存分やりたい様にやらせる。
先生も必要最低限のことのみ伝えて、後はあえてあーやこーや言われません。
その子の感性に任せておられました。


すると、こ~んなにのびのびとした、楽しそうな絵が出来上がりました。
ご参加いただいた皆さん、上田さん、どうもありがとうございました。
教えてくださったのはただ今ファブリカ村ギャラリーで作品展開催中の上田三佳さん。
色鉛筆、マーカー、絵具・・・色んな色を使って思い思いに描いていきます。
点が線になり円になり、やがてひとつの絵になっていく。
お母さんの意見なんて何のその・・。
聞いてはいません。
大きなビニールシートを敷いて、汚れても良い服装で、手足も顔も絵具でカラフルに。
思う存分やりたい様にやらせる。
先生も必要最低限のことのみ伝えて、後はあえてあーやこーや言われません。
その子の感性に任せておられました。
すると、こ~んなにのびのびとした、楽しそうな絵が出来上がりました。
ご参加いただいた皆さん、上田さん、どうもありがとうございました。
2011年07月04日
風鈴絵付け体験
2011年7月2日(土)、ファブリカ村SOMEBAにて、ガラス工房宙soraさんによる風鈴の絵付け体験が行われました。

soraさんがあらかじめ用意してきてくださった吹きガラスの風鈴に、好きな絵を描いていきます。

参加者は総勢20名。親子で、ご夫婦で、お友達同士で・・・
年齢性別もさまざまな方が、soraさんの丁寧な指導の下、初対面にもかかわらず和気藹々と作業を進めていかれました。


ガラスの風鈴の内側から描くのです。
外側から描くのかと思ってました。
大人は黙々と慎重に、子どもはサクサクッと仕上げていきます。
描きあがったら短冊をつけます。これもまた絵を描いたり、ファブリカに布を貼ったり、紙切り職人のように切り取ったり・・・

出来た~
一足早い夏休みの工作かな?

軒下に風鈴を吊るして暑~い夏を少しでも涼しくすごしましょう。
参加してくださったお客様、soraさん、ありがとうございました。
soraさんがあらかじめ用意してきてくださった吹きガラスの風鈴に、好きな絵を描いていきます。
参加者は総勢20名。親子で、ご夫婦で、お友達同士で・・・
年齢性別もさまざまな方が、soraさんの丁寧な指導の下、初対面にもかかわらず和気藹々と作業を進めていかれました。
ガラスの風鈴の内側から描くのです。

大人は黙々と慎重に、子どもはサクサクッと仕上げていきます。
描きあがったら短冊をつけます。これもまた絵を描いたり、ファブリカに布を貼ったり、紙切り職人のように切り取ったり・・・
出来た~

一足早い夏休みの工作かな?
軒下に風鈴を吊るして暑~い夏を少しでも涼しくすごしましょう。
参加してくださったお客様、soraさん、ありがとうございました。
タグ :ガラス工房宙sora
2011年06月07日
真綿ひざ掛け作り体験
2011年6月6日(月)、ふぁぶりかとその仲間数人で、近江真綿の
ひざ掛け作りの体験に行ってきました。
真綿とは、"絹のわた" のことです。"綿"と書いても"めん"では
無く、繭玉から生糸に出来なかった屑繭から製する絹なのです。
滋賀、米原地方は昔から真綿の産地。
今回は、近江真綿布団の北川茂次郎さんのところで体験させて
いただきました。

生きた蚕も見せていただきました。愛媛県産の蚕です。
蚕の種類によって繭の色が白だったり、黄色だったりします。
これは、綿の中から蚕の死骸を取り出し、綿を広げている所。
四角い枠にかけ、4重ほどに重ねていきます。
綿が破れないように広げるのは結構難しいです。

広げた綿はこのように干して乾燥させます。


乾いた綿を二人で引っ張って、うす~く伸ばしていきます。
それを何重にも重ねます。

そしてそれを布の袋に入れて、とじ糸で所々とじます。
これで薄手で温かいひざ掛けの出来上がり。

一緒に参加した妊婦さんは、これを更にかわいい布でくるみ、生まれてくる赤ちゃんのおくるみにするそうです。
私が作ったひざ掛けは今年の冬に、ファブリカ村のベンチでお客様に使っていただく予定です。
お楽しみに。
北川茂次郎さん、お世話していただいた従業員の皆様、ありがとうございました。
ひざ掛け作りの体験に行ってきました。
真綿とは、"絹のわた" のことです。"綿"と書いても"めん"では
無く、繭玉から生糸に出来なかった屑繭から製する絹なのです。
滋賀、米原地方は昔から真綿の産地。
今回は、近江真綿布団の北川茂次郎さんのところで体験させて
いただきました。
生きた蚕も見せていただきました。愛媛県産の蚕です。
蚕の種類によって繭の色が白だったり、黄色だったりします。
四角い枠にかけ、4重ほどに重ねていきます。
綿が破れないように広げるのは結構難しいです。
広げた綿はこのように干して乾燥させます。
乾いた綿を二人で引っ張って、うす~く伸ばしていきます。
それを何重にも重ねます。
そしてそれを布の袋に入れて、とじ糸で所々とじます。
これで薄手で温かいひざ掛けの出来上がり。
一緒に参加した妊婦さんは、これを更にかわいい布でくるみ、生まれてくる赤ちゃんのおくるみにするそうです。
私が作ったひざ掛けは今年の冬に、ファブリカ村のベンチでお客様に使っていただく予定です。
お楽しみに。
北川茂次郎さん、お世話していただいた従業員の皆様、ありがとうございました。
2011年02月14日
ワークショップ”音を絵にしてみよう”
2011年2月12日(土)、音楽を聴きながら、そこからイメージすることを絵や色で表現してみようと言うワークショップが開催されました。
指導はただ今ファブリカ村ギャラリーで作品展中の杉尾信子さん、そして生演奏は正野勝弘さんと藤澤バヤンさん。
演奏してくださった楽器はインドの楽器のシタール、タブラなど。


やり方、ルールなどはありません。ただただ演奏を聴き、描く、それだけです。 何かの絵を描くと言うものではありません。
曲から連想する色の絵の具、色鉛筆などを使って手や体が動くままに描くのです。
下に大きなビニールシートや新聞紙を敷いて、汚れても良い服を着て、子供たちはやりたい放題
このとき限りは服を汚しても、体中絵の具だらけになっても叱られません。
何の規制も無く、自由に描かれた作品は、どれも個性的で、見ているだけで自然と笑みがこぼれてきました。


子供だけでなく大人の方も居られましたが、それぞれに楽しんでいただけたようです。
たまには童心に返って、子供と同じ目線で過ごしてみると、意外や意外、色々子供から教わることが多いことに気づきます。
小さな子供は自由な発想、色彩感覚などを持っているのに、ガチガチ頭の大人が『お空の色は青でしょ?』『緑の太陽なんておかしいね。』なんて言ってしまうものだから、結局大人になるまでに平凡な感覚になって、みんな同じになってしまう。
もちろん本当の色は大人の言うとおりだけど、それは子供もわかっています。
わかっていてもあえて空をピンクに塗ったりする個性もそっと育てて行きたい。
そのために、ファブリカ村は毎月色々なワークショップを企画していきます。
ご参加いただいた皆様、演奏してくださった皆様、杉尾さん、どうもありがとうございました。
指導はただ今ファブリカ村ギャラリーで作品展中の杉尾信子さん、そして生演奏は正野勝弘さんと藤澤バヤンさん。
演奏してくださった楽器はインドの楽器のシタール、タブラなど。
やり方、ルールなどはありません。ただただ演奏を聴き、描く、それだけです。 何かの絵を描くと言うものではありません。
曲から連想する色の絵の具、色鉛筆などを使って手や体が動くままに描くのです。
下に大きなビニールシートや新聞紙を敷いて、汚れても良い服を着て、子供たちはやりたい放題

このとき限りは服を汚しても、体中絵の具だらけになっても叱られません。
何の規制も無く、自由に描かれた作品は、どれも個性的で、見ているだけで自然と笑みがこぼれてきました。
子供だけでなく大人の方も居られましたが、それぞれに楽しんでいただけたようです。
たまには童心に返って、子供と同じ目線で過ごしてみると、意外や意外、色々子供から教わることが多いことに気づきます。
小さな子供は自由な発想、色彩感覚などを持っているのに、ガチガチ頭の大人が『お空の色は青でしょ?』『緑の太陽なんておかしいね。』なんて言ってしまうものだから、結局大人になるまでに平凡な感覚になって、みんな同じになってしまう。
もちろん本当の色は大人の言うとおりだけど、それは子供もわかっています。
わかっていてもあえて空をピンクに塗ったりする個性もそっと育てて行きたい。
そのために、ファブリカ村は毎月色々なワークショップを企画していきます。
ご参加いただいた皆様、演奏してくださった皆様、杉尾さん、どうもありがとうございました。
2010年12月12日
フエルトワークショップ
2010年12月11日(土)、ファブリカ村SOMEBAにて『ゆきいろ。』さんによるフエルトのワークショップが開催されました。
先月のフエルトワークショップは針でつついて作る方法でしたが、今回は石鹸水で固めるという方法でした。
皆さんが今回作られたのは、ストールです。
ファブリカの布(麻×ウール)の上に、羊毛を載せて作っていきました。

色とりどりの羊毛から好きな色を何色かチョイス。

作業台の上にエアパッキンを敷き、その上に布を置きます。そして、その上に羊毛をバランスよく並べます。

お湯に石鹸を入れて石鹸水を作り、容器に入れ、上から満遍なくかけていきます。

上にビニールを載せ、手でのして布と羊毛を絡ませます。

麺棒を芯にして、巻き寿司のようにくるくると巻き、一生懸命力を入れて転がします。
しっかりと力を入れてやらないとうまく羊毛と布が絡まないそうです。
その後、水洗いし、軽く脱水して乾かして出来上がり。

個性豊かな作品が勢ぞろいしました。これで寒い冬も少しは暖かくお過ごしいただけることでしょう。
ご参加いただいた皆様、『ゆきいろ。』さん、どうもありがとうございました。
只今ファブリカ村では 『ゆきいろ。』さんの作品展開催中です。
(12月の毎週土日 11:00~18:00但し19日はライブのため15:00まで)
お時間がございましたら是非お越しください。
ファブリカ村のメルマガは威信ご希望の方は下記よりご登録ください。
http://archive.mag2.com/0001144895/index.html
先月のフエルトワークショップは針でつついて作る方法でしたが、今回は石鹸水で固めるという方法でした。
皆さんが今回作られたのは、ストールです。
ファブリカの布(麻×ウール)の上に、羊毛を載せて作っていきました。
色とりどりの羊毛から好きな色を何色かチョイス。
作業台の上にエアパッキンを敷き、その上に布を置きます。そして、その上に羊毛をバランスよく並べます。
お湯に石鹸を入れて石鹸水を作り、容器に入れ、上から満遍なくかけていきます。
上にビニールを載せ、手でのして布と羊毛を絡ませます。
麺棒を芯にして、巻き寿司のようにくるくると巻き、一生懸命力を入れて転がします。
しっかりと力を入れてやらないとうまく羊毛と布が絡まないそうです。
その後、水洗いし、軽く脱水して乾かして出来上がり。

個性豊かな作品が勢ぞろいしました。これで寒い冬も少しは暖かくお過ごしいただけることでしょう。
ご参加いただいた皆様、『ゆきいろ。』さん、どうもありがとうございました。
只今ファブリカ村では 『ゆきいろ。』さんの作品展開催中です。
(12月の毎週土日 11:00~18:00但し19日はライブのため15:00まで)
お時間がございましたら是非お越しください。
ファブリカ村のメルマガは威信ご希望の方は下記よりご登録ください。
http://archive.mag2.com/0001144895/index.html