› ファブリカ村+jestilo › 絽絽のイベント

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年02月03日

Sun Catcher展

ただ今絽絽の家にてちゃ華さんのサンキャッチャー展を開催しております。



サンキャッチャー(Sun catcher)とは、光を反射する小さいガラスなどで作られた装飾品の一種。主に部屋の窓際などにかけて太陽の光を当てることで、部屋の中に色のある光の模様を作るためのものである。             ウィキペディアフリー百科事典より  





写真ではわかりにくいですが、縁側に差し込む陽ざしがスワロフスキーのガラス玉に反射して虹色の模様が床に現れて、とても綺麗です。





サンキャッチャー展は2月5日(土)までです。
5日にはサンキャッチャーチャーム作りのワークショップもあります。くわしくはこちらをご覧ください。  


Posted by 副村長Junko at 22:49Comments(0)絽絽のイベント

2010年10月21日

つながり展&パキスタン料理

2010年10月15日(金)~18日(月)の4日間、絽絽の家にてファブリカ村スタッフによる”つながり展”が開催されました。



染付陶器・・・山中裕介
繊細な和柄が素敵です。





NAOHA candleさん
ファブリカ村のイベントやキャンドルナイトでお馴染みですね?
デザートみたいでおいしそうface02





GALLUPさんの皮の靴&バッグ
オーダーも出来るそうです。





さをり織
ファブリカスタッフの妹さんが織っておられます。







silvis works 森下諒平
滋賀、湖南市で制作活動中。






ファブリカ村スタッフのtinywoodの作品。
レザー小物の他ギターなどにインレイ(貝細工)を入れることもやっています。






この他ヒーリングアートや写真の展示、クッキー販売など盛りだくさんでした。
今年春のつながり展に続く二度目。
前回よりバージョンアップ&パワーアップしたように思います。
この調子で来年も頑張れ、うちのスタッフよ!!!icon09





そしてこの期間中のファブリカ村では、ウクレレワークショップとパキスタン料理のランチがありました。



パキスタン料理の担当は、バニュミリさん













パキスタンのフェアトレードの岩塩やスパイスを使った
チキンカレー。

ご飯にもハーブやたまねぎが入っていて、とてもこくがあっておいしかったです。



お越しくださったお客様、出展者の皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。  


Posted by 副村長Junko at 21:25Comments(0)絽絽のイベント

2010年08月05日

チキンカレーワークショップ

2010年8月5日(木)、絽絽の家にてチキンカレーのワークショップが開催されました。

そうです。

ファブリカ村のゆかたde夏祭りで好評だったあのチキンカレーです。

教えてくださったのは、絽絽の家で自力整体の教室をしている中谷さん。
絽絽の家の管理人です。













材料をただひたすら切る、切る、切る・・・・・・


手分けしてみじん切り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そして、炒める、炒める、炒める・・・・・・・・・

一生懸命に炒め続けます。



そして、コトコト煮込む・・・・・・・・・・・・


といっても意外とはやくできるのです。









絽絽の家のブログにもアップされてますので、是非ご覧ください。  


Posted by 副村長Junko at 22:25Comments(0)絽絽のイベント

2010年06月29日

100万人のキャンドルナイトin絽絽の家

2010年6月26日(土)、ファブリカ村の村民「NAOHAcandle」さん企画の元、100万人のキャンドルナイトが絽絽の家にて行われました。










すみません。へたくそな写真で・・・icon11
これじゃぁまるで肝試しやん!!!


実際はもっと綺麗で、癒されました。


彼女のキャンドルは、灯を付けると内側だけが減っていき、外側がコップ状に残ります。
その外側の壁を通して透けて見える炎が、人々の心をhappyにしてくれます。


お客様は総勢約50人。

この日の食事は、これまたファブリカ村の村民のバニュミリさん(自力整体)のお手製チキンカレーカレー

写真は有りませんがこれまた絶品!!!

そして、あかりの中で行われたのは、ファブリカ村の村民に最近加わった理絵ちゃんの自作の詩の朗読、ファブリカ村スタッフのtinywoodによるギターライブ・・・・



ファブリカ村がオープンしてから集まってきてくれた、仲間達による素敵なイベントでした。

それまでまったく知らない人同士だったのに、ファブリカ村に来ることによって知り合って、息投合して、企画して・・・・

今回のイベントは、村長も、副村長も、まったくの傍観者。 見てるだけ・・・

気楽にお客として参加できましたface02

たまにはこういうのも良いねぇ~。

とにかく、ファブリカ村が、素敵な出会いの場となり、人のわが広がっていったことが何よりも嬉しいです。
そして、私達も彼等に負けないよう、もっともっと頑張らねばと、気持ちを奮い立たせてくれたような気がします。

来てくださったお客様、そしてNAOHAcandleさんをはじめファブリカ村の村民の皆さん、有難うございました。



ファブリカ村は、6月よりメールマガジンの配信をはじめました。月一回程度、ファブリカ村のイベント情報などをお届けします。
ご希望の方は、下記よりご登録ください。
つくるよろこびファブリカ村


  


Posted by 副村長Junko at 23:27Comments(0)絽絽のイベント

2010年04月25日

ひょうたんランプの宇宙soraーYOKO堂作品展ー

2010年4月24日(土)、25日(日)、能登川駅前”絽絽の家”(ファブリカ村別館)にて、YOKO堂さんによるひょうたんランプ展が開催されました。


築100年ほどの古民家の雨戸を閉め切り、暗幕も閉めてある異様な雰囲気の中を入ってみると、そこには異次元の空気感が漂っていました。












この空間に居るだけで、不思議な未知の世界のエネルギーを感じました。

何かす~っと力が抜けるような、心が落ち着くような・・・・


何もしないでただただ幻想的な灯を見ているだけなんだけど・・・・・



幸せな気分になってきました。



YOKOさんも最初にひょうたんランプに出会ったときにそう感じたそうです。

『一目見ただけで、こんなに幸せな気分になれるなら、その幸せを独り占めするのはもったいない。この先出逢って行く全ての人にこの幸せを分けてあげたい、共有したい。』

それが、ひょうたんランプを作り始めたきっかけだそうです。


とてもかっこいい素敵な女性でした。

そして彼女を支えるご家族もface02










こちらはひょうたんランプの柄のあるほうを向こう側に置いて、灯をつけてその影を白壁に反射させたもの。



影までも芸術作品。






今まで日本各地で作品展をされてきましたが、滋賀では初出展。

この展をやると決まったときには、『滋賀には知り合いも居ないし、集客の自信はない。』

とおしゃっていましたが、当日は大盛況icon14


遠くは石川県からわざわざこのために来てくださった方も居られました。


初日の夜にはYOKOさんご家族、お知り合いのミュージシャン、ふぁぶりか、ファブリカ村の仲間達などでパーティーで盛り上がりました。


ひょうたんの灯のもとでまた素敵な人たちに出逢うことができたこと、嬉しく思います。


ご来場いただいたお客様、YOKO堂さんそしてご家族、ご友人の皆さん、ファブリカ村の仲間の皆さん、有難うございました。



  


Posted by 副村長Junko at 22:11Comments(0)絽絽のイベント

2010年04月16日

春風にのって つながる つながり展

JR能登川駅前”絽絽の家”で只今開催中です。

ファブリカ村のスタッフとして活躍中のazとtinywoodが声かけをして集まってくださった出展者は、

☆手作りキャンドル  NAOHAcandle
☆布小物 編み物  キマグレワークス
☆さをり織 陶芸 クッキー  障害者支援事業所いきいき
☆ヒーリングアート  アフロディーテ 岩本ひさみ

そして貝と皮の小物 アクセサリーのtinywood、絵とポストカードの
アトリエazです。



3月にはファブリカ村のイベントに参加してくださっていたNAOHAさん。
絽絽の家用に違うキャンドルを持ってきてくださいました。”洋”のキャンドルですが、日本の古民家にも意外と合います。
夜になったら灯してみたい・・・







キマグレワークスさん。
tinyとazが以前尾賀商店さんで出会った作家さん。 デッカイきのこ、つぎはぎいっぱいのユニークな布バッグ。
かわいい上にお手ごろ価格。財布の紐がついつい緩んじゃいます。
同じ物は二つとありません。ほんと、まさに読んで字のごとく”きまぐれ”な”ワークス”です。
当然iconN06私も一つゲット!!!
























いきいきさんのさをり織。
どの布も色彩が個性豊かです。 見ているだけで楽しくなってきました。

「何かファブリカとコラボして作品作りができたらいいね」と、この日来ておられた作業員さんと話が弾みました。
近い将来実現するかもしれません。お楽しみに・・・・・









アフロディーテ岩本ひさみさんのヒーリングアート。
この方も3月のファブリカ村のイベントに出てくださってました。
とっても癒される不思議な力を持った絵です。
心がす~っと軽くなるような・・・・・やさしくなれるような・・・・・



















そして今回の主催者、アトリエazのポストカードとtinywoodのアクセサリー。

この二人、ファブリカ村のスタッフとして約半年、ほんまによう頑張ってくれはりました。(まだまだ頑張ってもらうつもりですがface02

今回自分達が初企画、初主催で大はりきりです。ファブリカ村のねえさんたちとしては、応援しないわけには行きません。
春風にのって つながる つながり展は19日月曜日までです。

お時間のある方、是非覗いてやってください。きっと楽しくなれるはずです。  


Posted by 副村長Junko at 22:04Comments(0)絽絽のイベント

2009年11月07日

能面と絣展

11月5日から絽絽の家で行われていた『能面と絣展』が本日終了いたしました。







この日は実演もされていました。
ひとつのお面を彫り上げるのに、毎日少しずつやって約2ヶ月ほどかかるそうです。
伊庭さん は公民館講座など、各地で教室をされています。










石でできているように見えますが、これもみな木製です。
能面と言え、”怖い””不気味”という先入観がありましたが、ここに展示してあったものは、優しい表情でした。


能面のあごがみんな受け口になっているのは、能の舞台を演じるとき、お面の表情が客席からも良くわかるようにするためだそうです。この時代の人がみんな受け口だったわけではありません。(笑)


御来展いただいた皆様、有難うございました。  
タグ :能面


Posted by 副村長Junko at 22:06Comments(0)絽絽のイベント

2009年07月03日

近江の麻 『夏色、夏風、夏衣』展

今日から始まりました。Fabrica夏展 近江の麻『夏色、夏風、夏衣』展

開催場所はJR能登川駅前、『絽絽の家』





今回は、漆喰シーサーの宮下裕紀子さんとのコラボです。

宮下さんとは、昨年末に尾賀商店さんで行われた咲楽さんのイベントで知り合いになって、今回ご協力いただく事となりました。














シーサーは沖縄の家に置かれている魔よけ。口を開けているのが雄、閉じているのが雌。
雄の口から幸福を呼び込み、雌はその幸福を逃がさないようにしっかり口を閉じて家族を守るという意味があるそうです。
狛犬の「あ・うん」と同じで、雄雌一対で置くのが理想的なのです。





今年の夏からFabricaの商品に日傘が登場しました。勿論、『近江の麻』100%


麻の無地に素敵な刺繍が施されています。

近江ちぢみの浴衣を着て、この日傘をさすと、素敵な奥様になれる!!!(かも?)
一度お試しください。







        
今回のカフェのお菓子は、Ruwam(ルワム 写真左)さんと、おかやんさん(写真右)
シーサーの沖縄にちなんで、紅芋入りのクッキー(ルワム)や、おかやんオリジナルのちんすこう、その名も”おかちん”など。


どちらも素朴で、どこか懐かしい味がします。築100年の家にぴったりです。

明日は能登川図書館にて三線(さんしん)ライブがあります。Fabricaで練習されている三線サークル”くくる”の演奏です。
また、この展は7月7日(火)間で開催しております。お時間のある方はぜひ見に来てください。お待ちしております。
  


Posted by 副村長Junko at 21:26Comments(2)絽絽のイベント

2009年05月16日

たかまど家in絽絽の家

たかまど家、本日始まりました。








まどかさんのニードルの”まど人形”  

どの子も個性的でいい表情してはります。





こちらはニードルの体験をするお二人。かわいいうさぎさんを作っておられました。

簡単そうに見えて結構難しいらしい。
お兄さん、悪戦苦闘中。





FUJITARIEKOのアジアンなアート

絵画、キャンドル、マグカップなど、カラフルで斬新な作品が並んでいます。




その他、まどかさんによるカフェ、フェアトレードのコーヒー、雑貨などの販売などなど・・・・・・・・

盛りだくさんです。






たかおとさんの音楽。

パソコンを駆使して、心地よい音楽を奏でておられます。







なんか、ほっこり・・・・まどかさん達の人柄がよ~く現れております。


たかまど家は、明日まで。

明日は近江上布の”ふんどし”屋さん登場だそうです。  まだの方是非どうぞiconN15




























































  


Posted by 副村長Junko at 20:02Comments(3)絽絽のイベント

2009年04月05日

近江の麻○△□展byFabrica

Fabrica春展 近江の麻○△□展byFabricaを絽絽にて、ただ今開催中。

といっても明日までなんですけど・・・・・・・・・

当の本人よりも先にお気に入りの時間でアップしてくださいました。
えつこさんありがとうございます。




















○・・・帽子   △・・・バッグ  □・・・ストール、クッション


あくまでもイメージです。 今回はゲスト作家さんは無し。

Fabricaと湖東の麻織物の産地のものばかりです。
























まぁかわいい。皆さんよくお似合いですface02

このお子様お母さんに買って~とおねだり。  でもまだ早いね。15年後くらいにはいいお客様になってね!














今回のお菓子はOkayanさん。  プレーンクッキーを○△□にしていただき、それをFabricaの巾着に入れてコラボしています。

okayanの妹さんのチキンのトマト煮もとても好評でした。でも残念ながらカフェは今日まで・・・すみません。

okayanさんには、秋にオープンのファブリカ村用に”Fabricaオリジナル”のお菓子を考えていただく予定です。

内容はひ・み・つ


そしてライブは大正琴の”ティアラ”さん














ポップス、演歌、童謡などで楽しませていただきました。

この御三人、あちこちの余興でお忙しいらしく、後のパーティーにも残念ながら参加できず、次のイベント会場へとお出かけになりました。

ティアラさん、有難うございました。



その後は、スタッフ、お客様とでおでんパーティー


おいしいのと盛り上がったのとで、また写真撮り忘れ。face07



今回は咲sacra楽さんのイベントと重なったこともあり、うちに来られた後行かれる方、その逆の方も居られて、お客様もハードスケジュールだったようです。


いろんな人を通して、”わ”が広がって行く・・・素敵なことですね。もっともっと広げて、つなげて行きたいです。

あと一日ですが、まだの方、お近くの方、是非お越しください。お待ちしております。




  


Posted by 副村長Junko at 21:46Comments(0)絽絽のイベント

2008年12月21日

絽絽のクリスマス展その② 作家紹介編












高村晴美さんのステンドグラス 
築100年の古民家に幻想的なあかりを灯して下さいました。

お仕事を持ち、小学生のお子様もいらっしゃるお母様です。忙しい合間を縫って、早起きをして作品作りをされています。

















橋詰のりこさんのフエルト
羊の毛に石鹸水を混ぜて伸ばして作るそうです。フエルトに布を絡ませたり、何色も混ぜたり、かなり大変そうです。

私も一度体験したのですが、フエルトが硬くなり過ぎてうまく出来ませんでした。


























中西弘子さんの編み物

普段は会社員、空いた時間で編み物をされています。 彼女が絽絽に来ておられたその時に目の前で作品が売れ、泣きそうなくらい喜んでおられたのが印象的でした。やっぱり生でお客様の表情が見え、買ってくださるのって嬉しいものですね。


















原戸美智子さんのデコレーション
きらきらアクセサリーとおいしそうなお菓子の形の小物。

小さなお子様を持つお母様に人気でした。思わず食べたくなるような可愛さです。










こちらは本物のお菓子。ポミエ さとうまさこさんのお菓子です。滋賀がいいもん市に出店されていたところ、ふぁぶりかがスカウトしちゃいました。このクリスマス展ではクルミボールが人気でした。


ママがCafeに行くことが大好きで、いつもこのお嬢さんを連れてあちこち食べ歩きされるそうです。子供さんのこのおいしそうな表情に魅かれ、写真を撮らせていただきました。






そして最後はFabrica商品。













年末と言うこともあり、お客様は少なかったけど、少しずつ新しい人も来て下さっています。

いろんな人の作品を見て、もっと勉強しなくては・・・

  

Posted by 副村長Junko at 21:19Comments(0)絽絽のイベント

2008年04月03日

南国カフェと木のおもちゃ展

昨日から能登川駅前の絽絽の家で、自然派スィーツの南国カフェと、手作りのぬくもりのある木のおもちゃ展が開催されています。





木のおもちゃの平尾さんが作ってくださった看板







南国カフェのakiさんが、一ヶ月エジプトを旅して撮ってこられた写真や、買ってきた楽器も展示されています。また、akiさんオリジナルのお菓子や、天然酵母のパンは、アレルギーのある方や
小さなお子様でも安心して召し上がっていただけます。
バターや牛乳は出来る限り使わず、豆乳などを使って工夫されています。


   



のんびりと落ち着いた雰囲気の中で、お子様もお母さんたちもほっこりされてます。このお母さんたちはりんごのケーキを召し上がっておられました。あまりにもおいしそうだったので"私も!”ってakiさんに注文したら、”すみません。売り切れちゃいました。”というお返事・・・・残念
気を取り直して"エジプシャンティーケーキ"と"玄米ラテ"を注文しました。香り高いエジプトの紅茶はちょっとアーールグレイのような香り、玄米ラテは芳ばしく体によさそうでiconN01
あまりのおいしさに写真撮るの忘れました。kao08










>







なんだか森の中に迷い込んだよう!顔の表情など結構リアルです。こんなことが人の手で出来るなんてすごいiconN04
お子さんたちはクルクル回るおもちゃで遊んで大喜び、お母さんたちはおいしいケーキに大喜びでした。
南国カフェと木のおもちゃ展は4月6日(日)までの期間限定です。お間違いなく!

開催場所   "絽絽の家"  能登川駅東口すぐ 藤居歯科医院斜め前です。
  


Posted by 副村長Junko at 10:03Comments(0)絽絽のイベント