2017年03月21日
タンクトップができるまで
こんにちは。近江の麻の洋服のブランドjestiloです。
今回はタンクトップができるまでを紹介をします。
誰もがタンクトップに限らず、ノーカラー、ノースリーブの物は簡単に作れると思っておられると思います。
襟や袖のパーツを作る手間がいらない分、簡単に思われるのでしょう。
確かに比べれば簡単です。
でも、襟が無い、袖が無い分、見返しやバイアステープなどで縫代の始末をしなくてはいけません。
考え方によっては、デザインがシンプルな分、ごまかしがききません。
今回は被って着るデザイン、横は着やすいようにスリットにしました。

パターンはこれだけ。シンプルです。

シャツの時と同様、襟ぐり、袖ぐりの縫代に伸び止めテープを貼ります。
この部分が伸びてしまったらヨレヨレのカッコ悪い服になります。


被って着るタイプで前に少し開きがあるので、ループと見返しを付けます。見返しにループを挟んで縫います。見返しにはあらかじめ芯を貼っておきます。

袖用のバイアステープは輪に縫っておきます。jestiloでは市販のものは使いません。共布で作ります。

バイアステープを付けます。
この時、テープの幅が一定になるように丁寧に縫います。

裾とスリット部分を始末します。
脇の縫代はロックで始末しますが、スリット部分は三つ折りします。
この部分は着てるときでも動いたりすると裏が見えるからです。三つ折りしておくと見えてもきれいです。

スリットの縫い止まりに”かんぬきどめ”をします。
被って脱ぎ着をするときに、この部分に力がかかるので、破れないように補強をするのです。

これで出来上がりです。使用した布は近江の麻100%滋賀小紋のむらさき柄です。
襟や袖が無くても、ファスナーやボタンがたくさん無くても、それなりに手間はかかるのです。
決して手抜きだとは思はないでくださいね。
補足
このブログは作り方をお教えするブログではありませんので、詳細はカットしております。
今回はタンクトップができるまでを紹介をします。
誰もがタンクトップに限らず、ノーカラー、ノースリーブの物は簡単に作れると思っておられると思います。
襟や袖のパーツを作る手間がいらない分、簡単に思われるのでしょう。
確かに比べれば簡単です。
でも、襟が無い、袖が無い分、見返しやバイアステープなどで縫代の始末をしなくてはいけません。
考え方によっては、デザインがシンプルな分、ごまかしがききません。
今回は被って着るデザイン、横は着やすいようにスリットにしました。
パターンはこれだけ。シンプルです。
シャツの時と同様、襟ぐり、袖ぐりの縫代に伸び止めテープを貼ります。
この部分が伸びてしまったらヨレヨレのカッコ悪い服になります。
被って着るタイプで前に少し開きがあるので、ループと見返しを付けます。見返しにループを挟んで縫います。見返しにはあらかじめ芯を貼っておきます。
袖用のバイアステープは輪に縫っておきます。jestiloでは市販のものは使いません。共布で作ります。
バイアステープを付けます。
この時、テープの幅が一定になるように丁寧に縫います。
裾とスリット部分を始末します。
脇の縫代はロックで始末しますが、スリット部分は三つ折りします。
この部分は着てるときでも動いたりすると裏が見えるからです。三つ折りしておくと見えてもきれいです。
スリットの縫い止まりに”かんぬきどめ”をします。
被って脱ぎ着をするときに、この部分に力がかかるので、破れないように補強をするのです。

これで出来上がりです。使用した布は近江の麻100%滋賀小紋のむらさき柄です。
襟や袖が無くても、ファスナーやボタンがたくさん無くても、それなりに手間はかかるのです。
決して手抜きだとは思はないでくださいね。
補足
このブログは作り方をお教えするブログではありませんので、詳細はカットしております。
Posted by 副村長Junko at 15:40│Comments(0)
│jestilo