2009年11月07日
能面と絣展
11月5日から絽絽の家で行われていた『能面と絣展』が本日終了いたしました。



この日は実演もされていました。
ひとつのお面を彫り上げるのに、毎日少しずつやって約2ヶ月ほどかかるそうです。
伊庭さん は公民館講座など、各地で教室をされています。


石でできているように見えますが、これもみな木製です。
能面と言え、”怖い””不気味”という先入観がありましたが、ここに展示してあったものは、優しい表情でした。

能面のあごがみんな受け口になっているのは、能の舞台を演じるとき、お面の表情が客席からも良くわかるようにするためだそうです。この時代の人がみんな受け口だったわけではありません。(笑)
御来展いただいた皆様、有難うございました。
この日は実演もされていました。
ひとつのお面を彫り上げるのに、毎日少しずつやって約2ヶ月ほどかかるそうです。
伊庭さん は公民館講座など、各地で教室をされています。
石でできているように見えますが、これもみな木製です。
能面と言え、”怖い””不気味”という先入観がありましたが、ここに展示してあったものは、優しい表情でした。
能面のあごがみんな受け口になっているのは、能の舞台を演じるとき、お面の表情が客席からも良くわかるようにするためだそうです。この時代の人がみんな受け口だったわけではありません。(笑)
御来展いただいた皆様、有難うございました。
タグ :能面
Sun Catcher展
つながり展&パキスタン料理
チキンカレーワークショップ
100万人のキャンドルナイトin絽絽の家
ひょうたんランプの宇宙soraーYOKO堂作品展ー
春風にのって つながる つながり展
つながり展&パキスタン料理
チキンカレーワークショップ
100万人のキャンドルナイトin絽絽の家
ひょうたんランプの宇宙soraーYOKO堂作品展ー
春風にのって つながる つながり展
Posted by 副村長Junko at 22:06│Comments(0)
│絽絽のイベント