› ファブリカ村+jestilo › ファブリカ村ギャラリー › 会津のものづくり展

2013年10月04日

会津のものづくり展

今月のファブリカ村ギャラリーではギャラリーひと粒さんのご協力のもと、福島県会津地方のものづくりを紹介しています。


会津のものづくり展


赤べこ
807年(大同2年)、柳津町の円蔵寺には徳一大師が円蔵寺の虚空蔵堂を建立する際、上流の村から大量の材木を寄進された。しかし、水量が豊富な只見川から材木を運搬することは決して簡単ではない仕事だった。
人々が材木を運ぶのに難儀しているとどこからか牛の群れが現れ、材木の運搬を手伝ってくれた。重労働で多くの牛が倒れる中で最後まで働いたのが赤色の牛だったといわれている。そのことから、赤べこが作られた。  
                             ウィキペディアフリー百科事典より



漆器(子供用)
会津のものづくり展





会津木綿の子供服
会津のものづくり展




幼いころから物の良さを知って、物を大切にする心を育てたいものです。



会津のものづくり展




会津のものづくり展


べろ長
会津地方に古くから伝わる妖怪です。


職人さんの手仕事をじっくりとお楽しみください。




同じカテゴリー(ファブリカ村ギャラリー)の記事画像
3月のファブリカ村ギャラリー
paf'swirecraft  TOKI展
6月のファブリカ村ギャラリー
「そ」   金谷陽子 上田三佳作品展
12月のファブリカ村ギャラリー
羊毛パンチ
同じカテゴリー(ファブリカ村ギャラリー)の記事
 3月のファブリカ村ギャラリー (2019-02-01 10:39)
 paf'swirecraft TOKI展 (2018-06-25 14:13)
 6月のファブリカ村ギャラリー (2018-05-19 11:38)
 「そ」  金谷陽子 上田三佳作品展 (2017-12-11 15:23)
 12月のファブリカ村ギャラリー (2017-11-20 17:06)
 羊毛パンチ (2017-11-20 16:43)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。