2009年04月21日
手作りっていいね
知り合いからのご要望にお答えして、子供服作りの教室を開催しました。
といっても生徒は一人。

このお母さん、かわいい娘のために子供服を作ろうと、型紙つきの本、生地を買ったは良いが、本を読んでも理解できず、
ふぁぶりかに救いの手を求めて来られました。
それで何とか協力しましょうと言う事に。
子育ての合間を縫ってのレッスンはトータル三日がかり。
第一日目
① デザインを決め、生地を選ぶ。
② 型紙を別の紙に写し取る。
③ 生地を裁断し、衿ぐりなどに伸び止をする。
ここで残念ながら時間切れ。上のお子さんのお迎えに行く時間になりました。
第二日目


この日から縫いに入ります。 ママ、頑張って~って赤ちゃんも応援
① 前身頃、後身頃を縫い合わせる。
② 紐を作る。
③ 見返しを縫う。
④ 表に返してアイロンで整える。上半身の出来上がり。
ここでまたまた時間となり、次週に持ち越し。
そして第三日目
① スカートの前後を縫う。
② ウエストをぐし縫いし、ギャザーを寄せる。
③ 上半身と縫い合わす。
④ 縫い代、裾の始末をして で・き・あ・が・り

前
水色の無地はFabricaの綿麻。 柄はお母さんの手持ちの生地。
組み合わせばっちり。 かわい~い!!!

後
背中を紐で結びます。 もっと大きくなっても大丈夫だよ。
一回約二時間×3回
材料費、手間隙を考えたら、買ったほうが安いけど、でもそれはそれ、これはこれ。
お母さんが一生懸命に作ることに意味があります。その思いはきっとお子様にも伝わるはず。
このお子さん、最後に出来上がったとき、着せてもらってとても嬉しそうでした。きっと気のせいじゃないはず。
何でもすぐに買える時代に敢えて手間をかけて手作りする・・・・・・とても素敵なことです。究極の贅沢かも。
でもFabricaの仲間にはこんな人たちがいっぱいいます。
洋服でも、自分で作れば大事にしますよね? 着られなくなってもすぐに捨てないで何かに作り変えたり、人に譲ったり。
食べ物でも同じ事。
手作りを伝えるということは、物を大事にすることを伝えること。
もっと手作りしましょ!!!
といっても生徒は一人。

今回作られたワンピース
このお母さん、かわいい娘のために子供服を作ろうと、型紙つきの本、生地を買ったは良いが、本を読んでも理解できず、
ふぁぶりかに救いの手を求めて来られました。
それで何とか協力しましょうと言う事に。
子育ての合間を縫ってのレッスンはトータル三日がかり。
第一日目
① デザインを決め、生地を選ぶ。
② 型紙を別の紙に写し取る。
③ 生地を裁断し、衿ぐりなどに伸び止をする。
ここで残念ながら時間切れ。上のお子さんのお迎えに行く時間になりました。
第二日目
この日から縫いに入ります。 ママ、頑張って~って赤ちゃんも応援

① 前身頃、後身頃を縫い合わせる。
② 紐を作る。
③ 見返しを縫う。
④ 表に返してアイロンで整える。上半身の出来上がり。
ここでまたまた時間となり、次週に持ち越し。
そして第三日目
① スカートの前後を縫う。
② ウエストをぐし縫いし、ギャザーを寄せる。
③ 上半身と縫い合わす。
④ 縫い代、裾の始末をして で・き・あ・が・り

前
水色の無地はFabricaの綿麻。 柄はお母さんの手持ちの生地。
組み合わせばっちり。 かわい~い!!!
後
背中を紐で結びます。 もっと大きくなっても大丈夫だよ。
一回約二時間×3回
材料費、手間隙を考えたら、買ったほうが安いけど、でもそれはそれ、これはこれ。
お母さんが一生懸命に作ることに意味があります。その思いはきっとお子様にも伝わるはず。
このお子さん、最後に出来上がったとき、着せてもらってとても嬉しそうでした。きっと気のせいじゃないはず。
何でもすぐに買える時代に敢えて手間をかけて手作りする・・・・・・とても素敵なことです。究極の贅沢かも。
でもFabricaの仲間にはこんな人たちがいっぱいいます。
洋服でも、自分で作れば大事にしますよね? 着られなくなってもすぐに捨てないで何かに作り変えたり、人に譲ったり。
食べ物でも同じ事。
手作りを伝えるということは、物を大事にすることを伝えること。
もっと手作りしましょ!!!
タグ :手作り
ファブリカ村7月ワークショップ第4弾 玉ねぎで染物
7月☆ファブリカ村deワークショップ~夏色スクエアリース~
ワークショップのご案内
ステンシルワークショップ
ワークショップのご案内
フラワーアレンジレッスンのご案内
7月☆ファブリカ村deワークショップ~夏色スクエアリース~
ワークショップのご案内
ステンシルワークショップ
ワークショップのご案内
フラワーアレンジレッスンのご案内
Posted by 副村長Junko at 21:35│Comments(0)
│ワークショップ