2009年05月02日
桟敷窓アート
滋賀県日野町で毎年5月2日、3日に桟敷窓アートが開催されます。
桟敷窓とは、日野独特のお祭り見物用の切り窓です。表に面した塀を四角に切り抜き、そこに御簾(みす)、毛氈(もうせん)をかけて奥の座敷の宴席から祭りを見物するためのものです。全国的に大変珍しいと言われています。
5月2日は日野祭りの宵山、3日は本祭。 その日に合わせて地元(日野とその周辺)の工芸作家の作品が、桟敷窓のある町並みの中で、展示販売されます。それが桟敷窓アートです。
毎年絣工房Fabricaもこれに参加しています。
今年の出展場所は骨董の”かく福”さんの離れ。




今夜は祭りの宵山。そのせいか、昼間は人もまばら。 よいお天気なのに、出展者としてはちょっと残念でした。
明日は本祭りなので、朝から大勢の人たちでにぎわうそうです。
明日に期待しましょう。
今回の出展者
陶芸 : 栗田隆 中田美穂 井上翠
藍染 : 荒木佳代子
竹、籐細工 : 吉川政義
木工 : 出口薫
日野椀 : 北川高次
そしてFabrica(北川陽子)です。
お散歩がてら是非お越しくださいませ。
桟敷窓とは、日野独特のお祭り見物用の切り窓です。表に面した塀を四角に切り抜き、そこに御簾(みす)、毛氈(もうせん)をかけて奥の座敷の宴席から祭りを見物するためのものです。全国的に大変珍しいと言われています。
5月2日は日野祭りの宵山、3日は本祭。 その日に合わせて地元(日野とその周辺)の工芸作家の作品が、桟敷窓のある町並みの中で、展示販売されます。それが桟敷窓アートです。
毎年絣工房Fabricaもこれに参加しています。
今年の出展場所は骨董の”かく福”さんの離れ。
今夜は祭りの宵山。そのせいか、昼間は人もまばら。 よいお天気なのに、出展者としてはちょっと残念でした。
明日は本祭りなので、朝から大勢の人たちでにぎわうそうです。
明日に期待しましょう。
今回の出展者
陶芸 : 栗田隆 中田美穂 井上翠
藍染 : 荒木佳代子
竹、籐細工 : 吉川政義
木工 : 出口薫
日野椀 : 北川高次
そしてFabrica(北川陽子)です。
お散歩がてら是非お越しくださいませ。
Posted by 副村長Junko at 20:09│Comments(2)
│その他のイベント
この記事へのコメント
日野町、今日車で通りました。日野祭りはまだ行ったことが無いのですが、ぜひ一度行ってみたいです。
おひな祭りのときに窓の方に雛人形がならべてあるのを見たことがありましたが、桟敷窓というものを知りませんでした。大変勉強になりました。
おひな祭りのときに窓の方に雛人形がならべてあるのを見たことがありましたが、桟敷窓というものを知りませんでした。大変勉強になりました。
Posted by けろけろ
at 2009年05月02日 20:23

けろけろさん
ありがとうございます。日野祭りはとても壮大なお祭りです。
いくつもの山車が日野の古い町並みの中を通り過ぎます。
また機会があれば是非ご覧ください。圧倒されますよ!!
ありがとうございます。日野祭りはとても壮大なお祭りです。
いくつもの山車が日野の古い町並みの中を通り過ぎます。
また機会があれば是非ご覧ください。圧倒されますよ!!
Posted by ふぁぶりか
at 2009年05月02日 22:48
