2009年10月22日
いよいよ明日です
20日(火)、ファブリカ村のゲートが完成しました。

これも茗荷恭介さんの作品。裏の門扉と同じく、ここも赤。
ここから先に未知の何かがあるという結界の意味で、神社の鳥居が赤であるのと同じ意味合いで赤にされたそうです。
そして各棟には、素敵な看板も取り付けられました。
もちろんこれも茗荷さん作。


ORIBA・・・のこぎり屋根の工場。ここに、ギャラリー、カフェ、ステージ、
ペチカ、機械があります。ファブリカ村のメイン会場です。
昔ここで織っていた(今もたまに織ってます)場所という意味の
織り場。オリジナルなもの作りをしている人たちの集まる場、
オリジナルな場と言う意味のオリバ。


SOMEBA・・・以前染め場だった場所。これからは、アトリエとしていろんな人
に使っていただく場。SOMETHINGを作り出す場。
OMISE・・・お店。その名の通りファブリカの作品を売る場所。
つまり近江の麻、OMIの麻を売る場。OMIをMISEる(見せる)場。
どうです?この語呂あわせ
いいでしょう?
これを考えてくださったのは、でじまむワーカーズのスタッフさん。
ファブリカ村のウェブサイトを作ってくださったのもでじまむさん。
でじまむのスタッフさん、素敵なお仕事をしてくださって有難うございました。
そしてこれからもよろしくお願いします。
ファブリカ村オープンまであと1日
これも茗荷恭介さんの作品。裏の門扉と同じく、ここも赤。
ここから先に未知の何かがあるという結界の意味で、神社の鳥居が赤であるのと同じ意味合いで赤にされたそうです。
そして各棟には、素敵な看板も取り付けられました。
もちろんこれも茗荷さん作。
ORIBA・・・のこぎり屋根の工場。ここに、ギャラリー、カフェ、ステージ、
ペチカ、機械があります。ファブリカ村のメイン会場です。
昔ここで織っていた(今もたまに織ってます)場所という意味の
織り場。オリジナルなもの作りをしている人たちの集まる場、
オリジナルな場と言う意味のオリバ。
SOMEBA・・・以前染め場だった場所。これからは、アトリエとしていろんな人
に使っていただく場。SOMETHINGを作り出す場。
OMISE・・・お店。その名の通りファブリカの作品を売る場所。
つまり近江の麻、OMIの麻を売る場。OMIをMISEる(見せる)場。
どうです?この語呂あわせ

これを考えてくださったのは、でじまむワーカーズのスタッフさん。
ファブリカ村のウェブサイトを作ってくださったのもでじまむさん。
でじまむのスタッフさん、素敵なお仕事をしてくださって有難うございました。
そしてこれからもよろしくお願いします。
ファブリカ村オープンまであと1日
つまり明日です。
Posted by 副村長Junko at 01:33│Comments(0)
│ファブリカ村オープンまでの道のり