2009年10月28日
オープン初日
10月23日(金) 待ちに待ったファブリカ村がオープンいたしました。




この日は日ごろの私達の行いが良いおかげで晴天。
朝から次々ときれいなお花が届きました。いつもお世話になっている洋裁の先生や尾賀商店の皆様からも・・・

記念品として配られたのは、Fabrica特製風呂敷に包まれた、okayan クッキー、珈琲、お赤飯、八風窯のお茶碗(ファブリカ村オリジナル)です。
午後二時、ORIBAの中からドドドド~~~~~~~~~~~~~ン!!!

能登川名物!? 水車太鼓が始まりました。
そりゃ~もうすごい迫力。古い工場のガラスがガタガタッ、ガタガタッ・・・
壁がビシビシッ・・・
でも、新しい門出に、景気づけにぴったりのパフォーマンスでした。

市長さん、組合の方、作家の茗荷さんなどのありがたいお言葉をいただいたあと、何年ぶりかにはたおりの機械を動かしてもらいました。

かつてはこの工場の一番の稼ぎ頭だったこの機械。
長い間眠っていたこの機械を、この写真の方を始め、昔からこの工場に関わってくださっていた人たちの手で、復活させてくださいました。そして動かして見せてくださいました。
ファブリカ村の心臓が再び動き出した瞬間でした。
私が子供の頃は動いているのが当たり前で、どちらかと言えばうるさいと思っていたこの音が、とても懐かしく、いい音だなって思えた一瞬でした。
その後しばしの間ティータイム。

この日のお菓子、サンドイッチはokayan table 、セブン社、茶楽という東近江界隈の超人気カフェのオーナーさんによる手作り。めっちゃ贅沢!!!
でも私はつまみ食いしかできなかった。(つまんでる暇あったんか!!!)

そしてこの日のメインイベントはメイドインジャパンプロジェクトの社長の講演会。
日本で作る、日本の暮らし、習慣を大事にしてもっと日本を知り、好きになろうと言うことで各地でプロジェクトを立ち上げようとしておられます。その中で滋賀の拠点としてファブリカ村が選ばれました。
滋賀でしかできないこと、滋賀だからできることは何か?
私達に与えられた課題です。この小さな場所が核となって、何ができるかはわかりませんが、先人が残してくれた大事な物を守りつつ、次世代につなげていく事を考えて行きたいと思います。

ファブリカ村のシンボルマーク入りのケーキ。
お祝いにいただきました。某有名ケーキ店で特注で作ってくださったそうです。
おいしくて、あっという間になくなってしまいました。
このケーキのようにファブリカ村もみんなに幸せを与えられたらいいな~
ブログアップ、遅れてます。すみません。
あと二日分ありますが、今日はこの辺で・・・


この日は日ごろの私達の行いが良いおかげで晴天。
朝から次々ときれいなお花が届きました。いつもお世話になっている洋裁の先生や尾賀商店の皆様からも・・・

記念品として配られたのは、Fabrica特製風呂敷に包まれた、okayan クッキー、珈琲、お赤飯、八風窯のお茶碗(ファブリカ村オリジナル)です。
午後二時、ORIBAの中からドドドド~~~~~~~~~~~~~ン!!!

能登川名物!? 水車太鼓が始まりました。
そりゃ~もうすごい迫力。古い工場のガラスがガタガタッ、ガタガタッ・・・
壁がビシビシッ・・・
でも、新しい門出に、景気づけにぴったりのパフォーマンスでした。

市長さん、組合の方、作家の茗荷さんなどのありがたいお言葉をいただいたあと、何年ぶりかにはたおりの機械を動かしてもらいました。

かつてはこの工場の一番の稼ぎ頭だったこの機械。
長い間眠っていたこの機械を、この写真の方を始め、昔からこの工場に関わってくださっていた人たちの手で、復活させてくださいました。そして動かして見せてくださいました。
ファブリカ村の心臓が再び動き出した瞬間でした。
私が子供の頃は動いているのが当たり前で、どちらかと言えばうるさいと思っていたこの音が、とても懐かしく、いい音だなって思えた一瞬でした。
その後しばしの間ティータイム。

この日のお菓子、サンドイッチはokayan table 、セブン社、茶楽という東近江界隈の超人気カフェのオーナーさんによる手作り。めっちゃ贅沢!!!
でも私はつまみ食いしかできなかった。(つまんでる暇あったんか!!!)

そしてこの日のメインイベントはメイドインジャパンプロジェクトの社長の講演会。
日本で作る、日本の暮らし、習慣を大事にしてもっと日本を知り、好きになろうと言うことで各地でプロジェクトを立ち上げようとしておられます。その中で滋賀の拠点としてファブリカ村が選ばれました。
滋賀でしかできないこと、滋賀だからできることは何か?
私達に与えられた課題です。この小さな場所が核となって、何ができるかはわかりませんが、先人が残してくれた大事な物を守りつつ、次世代につなげていく事を考えて行きたいと思います。

ファブリカ村のシンボルマーク入りのケーキ。
お祝いにいただきました。某有名ケーキ店で特注で作ってくださったそうです。
おいしくて、あっという間になくなってしまいました。
このケーキのようにファブリカ村もみんなに幸せを与えられたらいいな~

ブログアップ、遅れてます。すみません。
あと二日分ありますが、今日はこの辺で・・・

Posted by 副村長Junko at 02:04│Comments(0)
│ファブリカ村オープン